草食系投資で1億円!!

独立系FP(1級・CFP)による、日々の相場の動きに一喜一憂することなく、インカムゲインをメインとした草食系投資で資産を増やしていくことを主眼にしたブログです。

タグ:iDeCo



 前回の記事はゴールデンウイーク中だったということで、8カ月も放置してしまいましたが、この8カ月間での大きな変化といえば、金余りでの株価上昇により新規ポジションはほとんどとれず、3月に相場が下がった時に取れたポジションの一部を利確できたことぐらいでした。

5月の時点ではボロボロだったNISA口座は?

 まずNISA口座ですが、2019年、2020年枠合わせて1,929,800円分の日本株を所有しており、含み損が194,490円、率にして約10.1%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 5月と比べると(6301)コマツを5年分の配当分だけ値を上げた時に売ったため、総所有額が減っていることもありますが、含み損の率も減っていることは何よりです。これくらいの含み損であれば配当で埋めれる範囲内ですので、これくらいを最低ラインとして頑張ってくれればと思います。

  

個別株は順調だが…

 一方個別株はNISAよりも配当利回りが高いところで買っていますのでプラスを維持しています。

 金額的には2,485,100円分の購入に対しての含み益が341,780円、率にして13.75%のプラスです。

  順調に推移しているのですが、悔いが残るのは年末の株高で損だしが上手く行かなかったことです。配当が出た時点でマイナスになっている株は損出しをしていけば、税金が減りますし含み益を多くできますので、来年は早め早めに損出しをしていきたいと思います。

  

積み立て系も順調

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は、今年は利益確定(+20%で利益確定)をしていますので現時点では16,434円分の購入に対して1,015円の含み益、率にして6.17%のプラスです。保有額も少額ですし、iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、相場が下がった時の耐性があるので安心しています。

 つみたてnisa(妻の分)は、つみたて額が410,026円に対して、含み益が55,970円、率にして13.65%と順調に育っています。こちらも含み益が20%に達したら売却というルールですので、利益を確定するチャンスがあるかもしれません。

 ということで5月に比べると相場全体の上昇の恩恵を受けて順調に資産を育てていけているようです。2021年はコロナの関係や覇権争い(アメリカ国内、世界)の行方といった不透明な要素は多々ありますが、ピンチをチャンスに変えるべく、ブレずに淡々と投資をしていければと思います。  



金融・投資ランキング



 前回の記事は3月22日ということで、1カ月以上更新していませんでしたが、株式相場の当面の底が3月16~19日ぐらいだったこともありポジションにはほとんど変化がありません。

 でもゴールデンウイークで日本市場が休みであることに加えて、緊急事態宣言下での外出自粛でやることがないので、現時点での運用状況を確認してみたいと思います。

NISA口座はボロボロ

 まずNISA口座ですが、配当利回り6%で買っている日本株が2019年、2020年枠合わせて2,113,100円ありますが、含み損が337,200円、率にして約16%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 配当が変わらなければ2年8カ月でトントンですが、配当は一旦減るないし0になりそうなので、景気が底を打って株価が戻って来るのを気長に待つしかなさそうです。

  

個別株は今の時点ではプラス

 一方個別株はNISAの枠を使い切った後に購入していますので、より配当利回りの高い位置(株価の低い位置)で買っており、現時点ではトータルでプラスになっています。

 金額的には2,467,100円分の購入に対しての含み益が186,480円、率にして7.56%のプラスです。

  このまま株価が持ち直していけばいいですが、さらなる下落に見舞われた場合は含み益が飛び含み損になりますが、めげずに更に下で拾っていきたいと思います。

  

積み立て系はちょっとマイナス

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は372,756円分の購入に対して13,989円の含み損、率にして3.75%のマイナスです。iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、時間をかけて下がって時間をかけて上がってくれれば資金が有効活用できてありがたいです。

 つみたてnisa(妻の分)は一旦売っているので、つみたて額が90,000円しかないのですが、含み益が1,730円、率にして1.92%です。こちらは額が少ないのであまり気にする必要はなさそうです。

 ということで今の時点ではトータルマイナスですが、そこまで気にすることはない状況です。  



金融・投資ランキング

 先週末に売却(正確には定期預金へのスイッチング)の申し込みをしておいた、楽天証券の『たわらノーロード先進国株式』が、今日約定しました。利益は20,000円ほどで、これまでの掛け金全体からいうと、たかだか2.5%です。それでも購入金額の20%がプラスになったら売却するというルールは墨守し、迷わず売りました。

 私の投資方針はドルコスト平均法を極端にしたようなもので、購入平均より低くなれば購入金額自体を減らし、高くなれば購入金額を減らしています。

この方法は株式等の価格が大きく下がった時に買い付ける資金を豊富にしておく必要があるのですが、そもそもiDeCoは月々一定額しか資金を拠出できないため、キャッシュに近い金融商品(定期預金等)をプールしておかないと対処できません。

ですから、リスク資産はある程度(私の場合は20%)上がった時にキャッシュに近い金融商品に代えておく必要があるのです。そして○○ショックが起きたときにコツコツ買い増し、危機が去ったら売るということを繰り返して資産を増やそうと思っています。
  
iDeCoは非課税であるがゆえに、リスク資産をどんどん買わなければ、と思っておられる向きも多いようですが、危機に直面したときに買えずに指をくわえてみていたり、嵐が過ぎ去るのを待つだけ、未値な状況にはしたくなければ、余力を残しておく方が私はいいと思います。<br /><br />
 
 まあ、いつ大きな調整(暴落)があるかなどわからないので、チャンスを逃しているのは私なのかもしれませんが(笑)

日本だけが10連休なのはピンチなのかチャンスなのか

 4月27日土曜日から日本ではいよいよ10連休が始まり、5月6日月曜日まで東京市場がお休みとなります。この間日本の投資家は売買を行えなかったり、追加資金の入金ができないため、欧米のヘッジファンドを中心に、日本の投資家が持っているポジションにストップロスを発生させて儲けようとする動きが出てくる可能性があります。直近では今年の1月初めに同じような動きが出て、特に為替で大損を出した人が多く出たのは記憶に新しいところです。

 それを避けるためにはゴールデンウイーク中は金融資産を市場に晒したままにするのではなく、キャッシュに変えておくことが一番であり、それに伴い株価は安くなり為替は円高になるものかと思われましたが、本日までそのような流れは来ていません(まだゴールデンウイーク前に明日1日ありますが)。皆が下がると思っている時は買うチャンスでもあり、今回はその時だという意見もあります。

   では、実際に今あるポジションはどうしたらよいのでしょうか? 

投資スタンスにより取るべき対策は違う

 ゴールデンウイーク前にポジションをどうするかは個々人の投資スタンスにより違ってきます。もし貴方が短期売買で利益を取っていくスタンスでしたら、当然のことながら10日もポジションをほったらかすのはリスクが高すぎます。そういった方は週末ごとにポジションをクローズする習慣が身についておられると思いますので、そのことは良くご存じだと思います。

 逆に長期投資をされている方であれば、10年後の資産を形成するために10日程度の値動きはノイズにすぎないと思われるかもしれません。それであればポジションはほったらかしにしておけばいいと思います。今持っている金融資産の価値がゴールデンウイーク中に上がる可能性だって十二分にありますので、リスクオフの方向にポジションを動かすことは資産形成にマイナスになるかもしれないからです。

   また、個別株は売買できませんが為替はほぼいつも通り売買できますので、ゴールデンウイーク中も市場を監視できるのであればポジションをほったらかしていても良いかもしれません。 

私の10連休対策

 と言いつつ私は今日のうちに米ドル円のポジションはクローズしてしまいました。平均購入単価よりも10pips程度高く売っただけなので、キャピタルゲインはわずかでしたが、昨年の12月初旬からの累計のスワップポイントが結構たまっていたので、累計で+68,000円程になりました。

このタイミングで私が米ドル円のポジションをクローズした理由は、私がメインで使っているSBIFXトレードのスワップポイントが今日25日にゴールデンウイーク期間中分を先取りする形で11日分受け取れたからです。つまりゴールデンウイーク中はポジションを持っていようと持っていまいと金利が入ってこないなら、リスクを避けて利益を確定させてしまおうということです。

連休明けに今日売った額よりも円高に振れていれば買い戻し、円安に振れていれば今日売った額まで戻ってくるのを待って買い戻すつもりです。

 また、個別株の指値はそのままにしておき、下がってきたら買い増すという戦略は変えませんし、iDeCoやつみたてnisaの方針もそのままです。これらの金融資産に関しては10日後の資産価値よりももっと長いスパンで考えておりますし、現物取引しかしていませんので何の問題もないのです。



金融・投資ランキング

相場が上昇している時は現金比率が多め

 我が家のiDeCo口座の金融資産は、現金(定期預金)と先進国株インデックス、それに日本株インデックスで運用しています。iDeCoに加入した当時は、前にも書きましたが妻の投資に対するアレルギーが強かったため、iDeCo以外の株式や投資信託を購入しておらず、税額控除というメリットがあるなら、ということで口座を作って運用を始めたのです。

 そういった経緯ですので普段はあまりリスク資産を持っておらず、現金(定期預金)の比率が8割以上あります。私の積立方法は基本的にはバリュー平均法を採用していますので、ある程度現金がないと相場が下がった時に対応できないため、どうしても現金比率が多くなってしまいます。

 ですから相場が上昇している時は現金比率が高くなっていきますし、相場が下落している時は現金比率が低くなります。

 

売買のルール

 1か月の購入割合は現金(定期預金)75%:先進国株インデックス12.5%:日本株インデックス12.5%です。ただしこれは、毎月の拠出日における価格が平均取得単価と比べて+10%~-2%の範囲内の場合です。

これが-2%~-20%になると買い時と見てインデックスの割合を50%にします。さらに-20%以下になった場合は100%(現金からのスイッチングを含む)にします。

逆に相場が上がって+10%を超えた場合は買い増しはせず、+20%を超えて来たら全決済を行います。

今後は運用方針の見直しも

 今は運用商品の中に日本株インデックスを入れていますが、将来的に全決済ができたなら次は日本株インデックスは買わないと思います。あくまでもiDeCoのみで分散する意味で購入していたものの、今後は株や投資信託、REIT等他の金融資産を含めてバランスを考えていくことになりますので、その時の状況を見て決めていくことになります。

 また全決済を行った時の私自身の年齢によってはリスク資産を購入せず、現金として置いておく可能性もあります。将来のことは誰にもわかりませんが、いくつかのシナリオを考えておき状況に対応できるようにしたいと思います。   



金融・投資ランキング

このページのトップヘ