草食系投資で1億円!!

独立系FP(1級・CFP)による、日々の相場の動きに一喜一憂することなく、インカムゲインをメインとした草食系投資で資産を増やしていくことを主眼にしたブログです。

タグ:NISA



 前回の記事はゴールデンウイーク中だったということで、8カ月も放置してしまいましたが、この8カ月間での大きな変化といえば、金余りでの株価上昇により新規ポジションはほとんどとれず、3月に相場が下がった時に取れたポジションの一部を利確できたことぐらいでした。

5月の時点ではボロボロだったNISA口座は?

 まずNISA口座ですが、2019年、2020年枠合わせて1,929,800円分の日本株を所有しており、含み損が194,490円、率にして約10.1%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 5月と比べると(6301)コマツを5年分の配当分だけ値を上げた時に売ったため、総所有額が減っていることもありますが、含み損の率も減っていることは何よりです。これくらいの含み損であれば配当で埋めれる範囲内ですので、これくらいを最低ラインとして頑張ってくれればと思います。

  

個別株は順調だが…

 一方個別株はNISAよりも配当利回りが高いところで買っていますのでプラスを維持しています。

 金額的には2,485,100円分の購入に対しての含み益が341,780円、率にして13.75%のプラスです。

  順調に推移しているのですが、悔いが残るのは年末の株高で損だしが上手く行かなかったことです。配当が出た時点でマイナスになっている株は損出しをしていけば、税金が減りますし含み益を多くできますので、来年は早め早めに損出しをしていきたいと思います。

  

積み立て系も順調

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は、今年は利益確定(+20%で利益確定)をしていますので現時点では16,434円分の購入に対して1,015円の含み益、率にして6.17%のプラスです。保有額も少額ですし、iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、相場が下がった時の耐性があるので安心しています。

 つみたてnisa(妻の分)は、つみたて額が410,026円に対して、含み益が55,970円、率にして13.65%と順調に育っています。こちらも含み益が20%に達したら売却というルールですので、利益を確定するチャンスがあるかもしれません。

 ということで5月に比べると相場全体の上昇の恩恵を受けて順調に資産を育てていけているようです。2021年はコロナの関係や覇権争い(アメリカ国内、世界)の行方といった不透明な要素は多々ありますが、ピンチをチャンスに変えるべく、ブレずに淡々と投資をしていければと思います。  



金融・投資ランキング



 前回の記事は3月22日ということで、1カ月以上更新していませんでしたが、株式相場の当面の底が3月16~19日ぐらいだったこともありポジションにはほとんど変化がありません。

 でもゴールデンウイークで日本市場が休みであることに加えて、緊急事態宣言下での外出自粛でやることがないので、現時点での運用状況を確認してみたいと思います。

NISA口座はボロボロ

 まずNISA口座ですが、配当利回り6%で買っている日本株が2019年、2020年枠合わせて2,113,100円ありますが、含み損が337,200円、率にして約16%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 配当が変わらなければ2年8カ月でトントンですが、配当は一旦減るないし0になりそうなので、景気が底を打って株価が戻って来るのを気長に待つしかなさそうです。

  

個別株は今の時点ではプラス

 一方個別株はNISAの枠を使い切った後に購入していますので、より配当利回りの高い位置(株価の低い位置)で買っており、現時点ではトータルでプラスになっています。

 金額的には2,467,100円分の購入に対しての含み益が186,480円、率にして7.56%のプラスです。

  このまま株価が持ち直していけばいいですが、さらなる下落に見舞われた場合は含み益が飛び含み損になりますが、めげずに更に下で拾っていきたいと思います。

  

積み立て系はちょっとマイナス

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は372,756円分の購入に対して13,989円の含み損、率にして3.75%のマイナスです。iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、時間をかけて下がって時間をかけて上がってくれれば資金が有効活用できてありがたいです。

 つみたてnisa(妻の分)は一旦売っているので、つみたて額が90,000円しかないのですが、含み益が1,730円、率にして1.92%です。こちらは額が少ないのであまり気にする必要はなさそうです。

 ということで今の時点ではトータルマイナスですが、そこまで気にすることはない状況です。  



金融・投資ランキング

 新型肺炎の影響か、一昨日と昨日のダウ平均は合わせて2000ドル近い下げとなり、日経平均もつれて下げました。そもそもNYダウが30,000ドル近くまで上がっていることが不自然と考える(バブル?!)と考える向きもあり、市場関係者はリスク回避に動いているのかもしれません。  

 この後に『○○ショック』となるかはわかりませんが、株価が下がるのをじっと待っている身としては、例え暴落が来ても恐れることなく(指値を動かすことなく)着々と買い増していかなくてはなりません。   

 実際に私のポジションは、昨日の初値でキヤノンの株が配当利回り6%にあたる2,667円で約定しました。2月も末になってこれが今年のNISA口座初約定となりました。今後も下がってきたところで高配当株を買い増し、気長に値上がりを待ちたいと思いますが、今回はどれくらい買えるでしょうか?!



金融・投資ランキング

 この9月は株高円安だったおかげで、長期投資用の金融資産を増やすことができませんでした。 為替は米ドル円を105円で指値をしていましたがヒットせず、10月に持ち越しになりましたし、NISA等の日本株(個別株)も指値までは下がってきませんでした。

 従って9月に購入したのはつみたてnisaやiDeCoのみとなり、何もすることのない1カ月でした。

ただし9月2日にJTの配当金が100株×77円=7,700円(NISAのため非課税)入りました。NISAを開設してからの初配当金ですので嬉しいですが、もっと多くの配当金がもらえるようなポジションを無理せずに増やしていきたいです。



金融・投資ランキング

またもや米中貿易摩擦の影響が

 今日8月26日(月)の株価及び為替は、先週末のチャイナ、アメリカ双方の関税の引き上げ合戦の影響で、株安・円高で始まりました。日経平均はシカゴ先物では20,000円割れでしたので注目していましたが、東京市場では最安値が20,173円、終値は20,261円で終えました。為替は朝一番は下に窓を開け、米ドル円では104円80銭近辺(FX会社によって異なる)から始まりました。

 貿易戦争は短期間では決着を見るわけがないのは明らかですが、毎回のように相場を動かす材料として使われており、今後も両国の言動に一喜一憂して相場に影響を与えていくことは間違いなさそうです。

  

105円で指していた注文が約定

 私個人のポジションとしては、105円に指値をしていた米ドル円の買いポジション2,171通貨が約定し、合計で53,430通貨となりました。レバレッジは1.05倍です。

 実際には私が使っているSBIFXトレードさんは、買いポジションの指値より週明けの始値が低い場合、始値で買ってくれるので104.8093円で買うことができました。株式では当たり前かしれませんが、FXでこのようにしてくれる会社は少ないので非常にありがたいです。

   また私の行っているバリュー平均法でポジションを取る場合、104.8093円と105円では作るべきポジションが97通貨違うため、その分だけ104.8093円で追加の指値をしておりますが、そちらについては19時現在約定していません。

  

JT〈2914〉が2,200円で約定

 個別株では、JT〈2914〉が2,200円で100株約定しました。年間配当が1株当たり154円ですので、2,200円というのは配当利回りが7%になります。これで2019年のNISA口座の枠が後30万円弱となりました。

 今週は日経平均株価20,000円の攻防の中で個別株がもう少し約定するのではないかと期待していますが、今回の下落が一過性のものであれば、他の個別株は約定しないかもしれません。だからと言って焦って指値を動かすことは絶対にやりませんし、下で待つという戦略を変えるつもりはありません。配当をもらいながら長期間保有するポジションをじっくりと作っていこうと思っています。



金融・投資ランキング

このページのトップヘ