草食系投資で1億円!!

独立系FP(1級・CFP)による、日々の相場の動きに一喜一憂することなく、インカムゲインをメインとした草食系投資で資産を増やしていくことを主眼にしたブログです。

カテゴリ: FX

 先週末、週をまたぐことなく107.98円で米ドル円のポジションを全て売ってしまったので、今週の米ドル高の恩恵は全然受けられませんでした

今は実需により米ドルが買われていますが、今回のコロナショックが落ち着けば、米ドル高も落ち着くかな、と見ています。

 私はこれまで、米ドルの金利が先進国通貨の中では高く、値動きもそれほど激しくなかったため、米ドル円でのスワップ投資をしてきましたが、米ドルも実質0金利となってしまった今となっては続けていく必要もありません。

ですので世界情勢が落ち着いて先進国の金利が上がって来るまではスワップ投資はやめます。FXによる投資は余程円高が進む等があれば、将来の円安を見越してポジションを作ることもあるかもしれませんが、現時点では全くの白紙状態で、FX口座の資金も全て引き上げてしまいました。

今年の収支は+194,000円程と税金のかからない範囲にとどまっているので、その意味からも丁度いいタイミングだと思います。


金融・投資ランキング

 少し前まで「今月も相場が全然動かないから、やることない」みたいなことを書きまくっていましたが、ここ最近の新型肺炎の拡がりを受けた相場は、久しぶりに凄まじいものになっています。

 NYダウなどは1日で1000ドルどころか2000円も下がってサーキットブレーカーが今週だけで2度も発動する始末で、市場は完全にパニックです。

 私のドル円のポジションは前回の記事で書いた107円のポジションに続いて106~101円まで一気に6ポジション増え、その後105.3円(平均建値)で全決済し、同じ建値(厳密にはスプレッド分決済値より上)で109・108・107・106円で買うための資金分を使って新ポジションを建てました。

その後の円高で105・104円で新規ポジションを建て、また平均建値で売って同じ建値で買う、というスワップだけもらいながら平均建値を下げるという地味な作業を繰り返し、現時点では平均105.0441円35,986通貨持っている状況です。

この間に受け取ったスワップポイントは3,400円程度と、目まぐるしい相場の割には雀の涙ほどですが、平均建値が大きく下がったので満足です。

この後のNY時間でドル円は108円を超えてくるかもしれませんが、週をまたぐのでそれなら108円より少し手前で全決済しようかと考えています。


金融・投資ランキング

 アメリカのFRBが緊急利下げを発表したため、日本時間の本日早朝、一時米ドル円が107円を下回りました。おかげで107円で指値していた米ドル円の買いポジションが増え、合計で25,423通貨、平均取得単価が107.9867円となりました。

短期では100円、中期では90円くらいまでは下がることを想定していますので、円高になれば淡々と買い下がりたいと思います。



金融・投資ランキング

 武漢から国内および全世界に感染者を生み出している新型肺炎のせいで、今日の為替相場はドル円等の円がらみの通貨ペアは下に窓を開けて始まりました。  

 おかげさまで110円台で一度全決済した後の最初のポジションが、指値の109円ではなく108.9234円8,400通貨買うことができました。SBIFXは指値よりも下で相場が始まった場合、指値ではなく相場開始時の値でポジションができるので非常にありがたいです。  

 さて今回のドル円購入は、1円ごとにその時の投資資金の15%の資金で、最大で20ポジションレバレッジ3倍になるまで買い下がっていく、という方式をとろうと思っています。  

 前月までは、毎月初日に10万円分ずつバリュー平均法で買う、というやり方でしたが、109円台で2020年2月に620万円分(積立62月目のため)買うのは怖かったので、下落対策として上記のやり方にしてみました。    

 日本株も今日は500円近く下げていますし、今後もリスク回避の動きが続くのかに注目です。



金融・投資ランキング

 2020年の為替相場は、株式相場が激しい上下動を繰り返しているのと違いあまり動きがありませんでしたが、今日ドル円が1ドル110円を超えてきました。これは2019年5月以降8カ月ぶりのこととなります。

 要因はアメリカ財務省がチャイナに対する為替操作国認定を外したことによるものと言われていますが、それならばこの後の米中貿易交渉の中で為替条項が含まれることの伏線の可能性が高いので、それが具体的なニュースになるとまた円高が若干進むのかな、と見ています。

 さてそんな中、私が平均建値で決済注文していた米ドル円のポジションが全決済されました。これは昨年のゴールデンウイーク後に買い始めたポジションで、ゴールデンウイーク前のポジションを暴落を警戒して全部決済し、その後に110.5円で買ったものです。

その後ゆるーく買い増して平均建値が110.088円まで下がっていたのですが、それが8カ月の時を経て決済されました。この間に得たスワップポイントは84,900円で、資金の1.4%に相当する額です。

税金面で考えれば2019年のうちに決済できてれば良かったのですが、そんなに都合よく相場が動くわけではないので仕方のないところです。

 今後スワップ狙いのポジションの取り方を見直すか、今まで通り月初に買っていくのかは思案中ですが、当面1ドル110円より円安の状況での買い増しは見送ろうかな、と思っています。



金融・投資ランキング

このページのトップヘ