前回の記事は3月22日ということで、1カ月以上更新していませんでしたが、株式相場の当面の底が3月16~19日ぐらいだったこともありポジションにはほとんど変化がありません。

 でもゴールデンウイークで日本市場が休みであることに加えて、緊急事態宣言下での外出自粛でやることがないので、現時点での運用状況を確認してみたいと思います。

NISA口座はボロボロ

 まずNISA口座ですが、配当利回り6%で買っている日本株が2019年、2020年枠合わせて2,113,100円ありますが、含み損が337,200円、率にして約16%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 配当が変わらなければ2年8カ月でトントンですが、配当は一旦減るないし0になりそうなので、景気が底を打って株価が戻って来るのを気長に待つしかなさそうです。

  

個別株は今の時点ではプラス

 一方個別株はNISAの枠を使い切った後に購入していますので、より配当利回りの高い位置(株価の低い位置)で買っており、現時点ではトータルでプラスになっています。

 金額的には2,467,100円分の購入に対しての含み益が186,480円、率にして7.56%のプラスです。

  このまま株価が持ち直していけばいいですが、さらなる下落に見舞われた場合は含み益が飛び含み損になりますが、めげずに更に下で拾っていきたいと思います。

  

積み立て系はちょっとマイナス

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は372,756円分の購入に対して13,989円の含み損、率にして3.75%のマイナスです。iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、時間をかけて下がって時間をかけて上がってくれれば資金が有効活用できてありがたいです。

 つみたてnisa(妻の分)は一旦売っているので、つみたて額が90,000円しかないのですが、含み益が1,730円、率にして1.92%です。こちらは額が少ないのであまり気にする必要はなさそうです。

 ということで今の時点ではトータルマイナスですが、そこまで気にすることはない状況です。  



金融・投資ランキング
スポンサードリンク