前回の記事はゴールデンウイーク中だったということで、8カ月も放置してしまいましたが、この8カ月間での大きな変化といえば、金余りでの株価上昇により新規ポジションはほとんどとれず、3月に相場が下がった時に取れたポジションの一部を利確できたことぐらいでした。

5月の時点ではボロボロだったNISA口座は?

 まずNISA口座ですが、2019年、2020年枠合わせて1,929,800円分の日本株を所有しており、含み損が194,490円、率にして約10.1%のマイナスです(これまで受け取った配当は除く)。

 5月と比べると(6301)コマツを5年分の配当分だけ値を上げた時に売ったため、総所有額が減っていることもありますが、含み損の率も減っていることは何よりです。これくらいの含み損であれば配当で埋めれる範囲内ですので、これくらいを最低ラインとして頑張ってくれればと思います。

  

個別株は順調だが…

 一方個別株はNISAよりも配当利回りが高いところで買っていますのでプラスを維持しています。

 金額的には2,485,100円分の購入に対しての含み益が341,780円、率にして13.75%のプラスです。

  順調に推移しているのですが、悔いが残るのは年末の株高で損だしが上手く行かなかったことです。配当が出た時点でマイナスになっている株は損出しをしていけば、税金が減りますし含み益を多くできますので、来年は早め早めに損出しをしていきたいと思います。

  

積み立て系も順調

 iDeCoの元本保証されていない分の金融資産は、今年は利益確定(+20%で利益確定)をしていますので現時点では16,434円分の購入に対して1,015円の含み益、率にして6.17%のプラスです。保有額も少額ですし、iDeCoの場合は相場が下がった時に動員する元本保証されている資金がプールしてあるので、相場が下がった時の耐性があるので安心しています。

 つみたてnisa(妻の分)は、つみたて額が410,026円に対して、含み益が55,970円、率にして13.65%と順調に育っています。こちらも含み益が20%に達したら売却というルールですので、利益を確定するチャンスがあるかもしれません。

 ということで5月に比べると相場全体の上昇の恩恵を受けて順調に資産を育てていけているようです。2021年はコロナの関係や覇権争い(アメリカ国内、世界)の行方といった不透明な要素は多々ありますが、ピンチをチャンスに変えるべく、ブレずに淡々と投資をしていければと思います。  



金融・投資ランキング