草食系投資で1億円!!

独立系FP(1級・CFP)による、日々の相場の動きに一喜一憂することなく、インカムゲインをメインとした草食系投資で資産を増やしていくことを主眼にしたブログです。

2019年08月

またもや米中貿易摩擦の影響が

 今日8月26日(月)の株価及び為替は、先週末のチャイナ、アメリカ双方の関税の引き上げ合戦の影響で、株安・円高で始まりました。日経平均はシカゴ先物では20,000円割れでしたので注目していましたが、東京市場では最安値が20,173円、終値は20,261円で終えました。為替は朝一番は下に窓を開け、米ドル円では104円80銭近辺(FX会社によって異なる)から始まりました。

 貿易戦争は短期間では決着を見るわけがないのは明らかですが、毎回のように相場を動かす材料として使われており、今後も両国の言動に一喜一憂して相場に影響を与えていくことは間違いなさそうです。

  

105円で指していた注文が約定

 私個人のポジションとしては、105円に指値をしていた米ドル円の買いポジション2,171通貨が約定し、合計で53,430通貨となりました。レバレッジは1.05倍です。

 実際には私が使っているSBIFXトレードさんは、買いポジションの指値より週明けの始値が低い場合、始値で買ってくれるので104.8093円で買うことができました。株式では当たり前かしれませんが、FXでこのようにしてくれる会社は少ないので非常にありがたいです。

   また私の行っているバリュー平均法でポジションを取る場合、104.8093円と105円では作るべきポジションが97通貨違うため、その分だけ104.8093円で追加の指値をしておりますが、そちらについては19時現在約定していません。

  

JT〈2914〉が2,200円で約定

 個別株では、JT〈2914〉が2,200円で100株約定しました。年間配当が1株当たり154円ですので、2,200円というのは配当利回りが7%になります。これで2019年のNISA口座の枠が後30万円弱となりました。

 今週は日経平均株価20,000円の攻防の中で個別株がもう少し約定するのではないかと期待していますが、今回の下落が一過性のものであれば、他の個別株は約定しないかもしれません。だからと言って焦って指値を動かすことは絶対にやりませんし、下で待つという戦略を変えるつもりはありません。配当をもらいながら長期間保有するポジションをじっくりと作っていこうと思っています。



金融・投資ランキング

NYダウが今年最大の下げ

 3週間前に史上最高値を更新したNYダウですが、7月FOMCの利下げ幅が0.25%にとどまり、米中の貿易戦争再会を経て昨日は767ドルも下げ、最高値からすでに1,700ドル近く下がってきました。

昨日の下げは今年最大の下げ幅だったため、そのインパクトは大きく今日の日経平均株価も大きく値を下げて始まりました。

  

為替操作国認定による円高

 さらに日本時間の今日早朝には、アメリカ財務省が中国が自国の通貨を不正に安値に誘導しているとして25年ぶりに為替操作国に認定すると発表しました。今さら感は拭えませんが、あえてここで正式に為替操作国認定をしたことにより、アメリカの本気を示したと言えます。

 これにより、さらに世界経済の不透明感が増したとして米ドル円は一時105円50銭近くまで急騰しましたが、その後マイナスで推移していたNYダウ先物がプラスになったため、米ドル円は107円近くまで円安となり、日経平均株価も下げ幅を縮めました。

  

今日は約定ラッシュになるかと思ったが…

 朝の日経平均および個別株の下げ幅を見て、今日は下値で指値をしていた銘柄が次々と約定するのではないかと思いましたが、結局は住友商事(8053)を1,486円で100株購入するだけにとどまりました。

 これで今年のNISA口座の枠は残り50万円ほどとなりました。今回の下げが一過性のものでなければ近いうちにすべての枠が使い切れるかもしれません。その時には特定口座での購入に移行します。  

 私の現在の購入基準は大型株で高配当(購入時年率6%)以上のものと、高いハードルを設けていますが、今日のような急落相場は株価が行き過ぎることが多いので意外と指値にかかってくれます。安値で買って長期保有するには有難い相場です。



金融・投資ランキング

相場が大きく動いた1週間

 今週は7月31日のFOMCでの0.25%利下げによる円安株安から、トランプ大統領の中国に対する関税発言での円高株安へと、為替は激しい上下動、株価(NYダウ)は3日続落と大きく動いた一週間でした。普段であればアメリカの雇用統計の結果で相場が動くことが多いのですが、結果が市場予想通りであったこともあって、すっかり影の薄い存在となってしまいました。

   ニュースでは「米中貿易戦争激化」的な言われ方がなされますが、そもそもこの話は前に進んでいくはずがないものなので(そもそも貿易の問題ではなく覇権争い)、それがあらためて確認されました、という程度の話だと思うのですが、相場を動かすきっかけとして大きなニュースにしたい人たちがたくさんいるということなのでしょう。

 

アメリカよりもヨーロッパ主導の円高

 米ドル円はこの1週間で2円の円高ですが、ユーロ円は2.5円の円高、ポンド円は5円の円高となっています。一方ユーロドル、ポンドドルを見てみますとどちらもドル高となっています。つまり通貨の強さで言うと、円>米ドル>ユーロ>ポンドの順であり、ドルが弱いのではなく、ユーロとポンドが弱いことによる円高だと思われます。

 実際アメリカに比べてヨーロッパの景気は芳しくありませんし、ポンドはハードブレグジット問題があります。またヨーロッパの国々はドイツをはじめ、中国への貿易依存度が高いため、より通貨安を生んでいるようです。   

夏枯れ相場はチャンス?!

 多くの欧米の投資家が夏休みを取っている時期でもあり市場が閑散としている中で材料が出てくる(作り出せる)と、相場が一方向に大きく振れやすく、ともすると行き過ぎることが往々にして出てきます。長期投資をしている立場としては、そういうときこそ予想以上の下値で拾うチャンスとも言えます。

 私の米ドル円積立は、前回の記事でも書いたように105円に指値をしてあります。また、NISA口座では昨日の下げで、1,357円で指値をしていたJFEホールディングス(5411)が約定してしまいました。相場全体が下げている上に、先日発表された日本製鉄(5401)の決算発表が悪く、配当も大幅減額されたことも相まって、鉄鋼業界は連想売りから各社とも株価を大幅に下げたためです。

JFEホールディングス自体の決算発表は9日なので、そこで配当が減額されると株価も下がるし利回りも悪くなりますが、果たしてどうなるでしょうか?



金融・投資ランキング

このページのトップヘ