またもや米中貿易摩擦の影響が
今日8月26日(月)の株価及び為替は、先週末のチャイナ、アメリカ双方の関税の引き上げ合戦の影響で、株安・円高で始まりました。日経平均はシカゴ先物では20,000円割れでしたので注目していましたが、東京市場では最安値が20,173円、終値は20,261円で終えました。為替は朝一番は下に窓を開け、米ドル円では104円80銭近辺(FX会社によって異なる)から始まりました。貿易戦争は短期間では決着を見るわけがないのは明らかですが、毎回のように相場を動かす材料として使われており、今後も両国の言動に一喜一憂して相場に影響を与えていくことは間違いなさそうです。
105円で指していた注文が約定
私個人のポジションとしては、105円に指値をしていた米ドル円の買いポジション2,171通貨が約定し、合計で53,430通貨となりました。レバレッジは1.05倍です。実際には私が使っているSBIFXトレードさんは、買いポジションの指値より週明けの始値が低い場合、始値で買ってくれるので104.8093円で買うことができました。株式では当たり前かしれませんが、FXでこのようにしてくれる会社は少ないので非常にありがたいです。
また私の行っているバリュー平均法でポジションを取る場合、104.8093円と105円では作るべきポジションが97通貨違うため、その分だけ104.8093円で追加の指値をしておりますが、そちらについては19時現在約定していません。
JT〈2914〉が2,200円で約定
個別株では、JT〈2914〉が2,200円で100株約定しました。年間配当が1株当たり154円ですので、2,200円というのは配当利回りが7%になります。これで2019年のNISA口座の枠が後30万円弱となりました。今週は日経平均株価20,000円の攻防の中で個別株がもう少し約定するのではないかと期待していますが、今回の下落が一過性のものであれば、他の個別株は約定しないかもしれません。だからと言って焦って指値を動かすことは絶対にやりませんし、下で待つという戦略を変えるつもりはありません。配当をもらいながら長期間保有するポジションをじっくりと作っていこうと思っています。

金融・投資ランキング