草食系投資で1億円!!

独立系FP(1級・CFP)による、日々の相場の動きに一喜一憂することなく、インカムゲインをメインとした草食系投資で資産を増やしていくことを主眼にしたブログです。

2019年07月

与党が勝てば株高円安がセオリーだが…

 本日7月21日に投開票が行われる参議院議員選挙。一般的には与党が勝利(何をもって勝利かわかりにくいですが)すれば、ご祝儀相場として株価が上がり、それに伴って為替が円安となります。

 今回も与党が勝利したと市場が判断すれば、週明け月曜日は同じ現象がみられる可能性が高いですが、もう少し先までを考えると為替は円高になりそうな材料でいっぱいです。

 

日米貿易交渉では為替も俎上に

 特に参議院議員選挙が終わるまでは本格的な協議に入っていない日米貿易交渉では、相当厳しい交渉に迫られるのは必至です。

 過去の円相場の歴史を見ると、アメリカの要人が円相場について発言すると大きく動くことも多く、EUに対してもユーロ安米ドル高に誘導しているとEU諸国に批判しているトランプ大統領が、日本に対しても交渉の中で米ドル円相場に言及している可能性は否定できません。

 また7月のFOMCでアメリカの金利を0.25ないし0.5%下げることがコンセンサスとなっており、日米の金利差が縮小すると円高が進みやすくなることも考えられます。  

8月は105円?

 私の7月の米ドル円定期購入は、19日に107.5円で指値していたポジションが約定しました。購入数は1,163通貨で、レバレッジは1.026倍となりました。

 来月までに為替がどれほど動いているかはわかりませんが、8月は105円で購入するようなことになるかもしれません。長期投資においては下押し(円高)になる時期も重要ですので、焦らずじっくりと購入していきたいと思います。



金融・投資ランキング

6月の非農業部門雇用者数は大幅増

 昨日7月5日(金)に発表された米雇用統計において、非農業部門雇用者数は前月比22万4千人増とエコノミスト予想の16万人増を大幅に上回りました。

 これを受けてNYダウは一時200ドルを超える下げを記録しましたが、終値ベースでは43.88ドル安と小幅の下げにとどまりました。雇用統計の数字が良かった場合、7月の利下げ幅が0.5%ではなく0.25%に後退するのではないかという思惑から、米10年国債の利回りが2%を超えたため株価が下がったのですが、トランプ大統領の発言を受けた形で持ち直して終了という結果になりました。

 為替相場は米国債の利回りが高くなったため、米ドルに資金が集まり、米ドル円は1ドル108.5円近辺、ユーロドルは1ユーロ1.12ドル台前半で取引を終えました。

注目は7月10・11日の議会証言

 では実際にアメリカの7月の利下げ幅が何%になるかということですが、これはFRB議長が半年に一度行う議会証言での発言でわかるため、10日の下院金融委員会、11日の上院銀行委員会が注目されます。

 来週はそれまでは様子見相場となり、振れ幅は少ないと考えられますが、議会証言で予想外のことが出てくると相場が大きく動く可能性がありますので注意が必要です。

 

今週は株高円安で取引なし

 私個人の取引は今週も0でした。G20後の為替の急変に備えた米ドル円の105円の指値は、月曜日の東京時間に107.5円まで引き上げたのですが107.533円までしか下がらなかったためにポジションを増やすには至りませんでした。今週も指値はそのままにして下で待つ戦略で行こうと思います。

 株式についても全面高だったため新規取引はありませんでした。こちらについても指値は変えずに落ちてくるのを待ちたいと思います。



金融・投資ランキング

このページのトップヘ