GDP速報値をネタに日経平均は上げて始まったものの
本日5月20日に発表された2019年1-3月期のGDP速報値が前期比+0.5%、年率換算+2.1%と、マイナス予想に反してプラスの数値が出たことで、今日の日経平均は一時+150円以上上がりましたが、内容を良く見てみると①輸出以上に輸入が減った(国内需要が大きく減った)こと、②民間在庫が増えていること、が寄与していることが分かったため、その後の日経平均はじわじわと上げ幅を縮める展開となりました。①も②も国内需要が減っていることを指していますし、設備投資、個人投資もマイナスになっていることから、今回の内容は数字のトリックのようなGDPがプラスという結果だと言えます。
今回の数値が見た目上プラス(財務省はマスコミを使って殊更にプラスであることを強調するでしょう)となったことにより、景気悪化による消費税増税凍結は必要ないという結論につなげるつもりだと思われます。
日経平均の上げとは逆に大幅に売られたJFEHD(5411)
さてそんな中、鉄鋼大手JFEホールディングス(5411)が前週末終値の1,633円から1,583円まで3%超も売り込まれました。おかげで配当利回り6%の1,583円の指値が刺さり、NISA口座に新たなポジションが生まれました。これで2019年のNISA枠はJT(2914)に続いて2銘柄目の購入となりました。今年のNISA枠はあと80万円弱となりました。あと7か月のうちにこの枠が埋まってくれれば嬉しいですが、下値で待つ戦法であるからには、どうなるかは全くわかりません。
さらに株価が下がったら…
今回配当利回り6%で100株購入したJFEホールディングス(5411)ですが、さらに株価が下がっていったらどうするのかということですが、次は配当利回り7%のところ(1,357円)に指値を置いて待ちます。さらに下がれば8%(1,188円)で購入します。俗にいうナンピンで長期保有する感じです。但しその場合は枠の関係でNISAで買わずに通常枠で買うことになるとは思います。さて、そこまで行くのかはわかりませんが、楽しみに待ちたいと思います。
金融・投資ランキング