日本だけが10連休なのはピンチなのかチャンスなのか
4月27日土曜日から日本ではいよいよ10連休が始まり、5月6日月曜日まで東京市場がお休みとなります。この間日本の投資家は売買を行えなかったり、追加資金の入金ができないため、欧米のヘッジファンドを中心に、日本の投資家が持っているポジションにストップロスを発生させて儲けようとする動きが出てくる可能性があります。直近では今年の1月初めに同じような動きが出て、特に為替で大損を出した人が多く出たのは記憶に新しいところです。それを避けるためにはゴールデンウイーク中は金融資産を市場に晒したままにするのではなく、キャッシュに変えておくことが一番であり、それに伴い株価は安くなり為替は円高になるものかと思われましたが、本日までそのような流れは来ていません(まだゴールデンウイーク前に明日1日ありますが)。皆が下がると思っている時は買うチャンスでもあり、今回はその時だという意見もあります。
では、実際に今あるポジションはどうしたらよいのでしょうか?
投資スタンスにより取るべき対策は違う
ゴールデンウイーク前にポジションをどうするかは個々人の投資スタンスにより違ってきます。もし貴方が短期売買で利益を取っていくスタンスでしたら、当然のことながら10日もポジションをほったらかすのはリスクが高すぎます。そういった方は週末ごとにポジションをクローズする習慣が身についておられると思いますので、そのことは良くご存じだと思います。逆に長期投資をされている方であれば、10年後の資産を形成するために10日程度の値動きはノイズにすぎないと思われるかもしれません。それであればポジションはほったらかしにしておけばいいと思います。今持っている金融資産の価値がゴールデンウイーク中に上がる可能性だって十二分にありますので、リスクオフの方向にポジションを動かすことは資産形成にマイナスになるかもしれないからです。
また、個別株は売買できませんが為替はほぼいつも通り売買できますので、ゴールデンウイーク中も市場を監視できるのであればポジションをほったらかしていても良いかもしれません。
私の10連休対策
と言いつつ私は今日のうちに米ドル円のポジションはクローズしてしまいました。平均購入単価よりも10pips程度高く売っただけなので、キャピタルゲインはわずかでしたが、昨年の12月初旬からの累計のスワップポイントが結構たまっていたので、累計で+68,000円程になりました。このタイミングで私が米ドル円のポジションをクローズした理由は、私がメインで使っているSBIFXトレードのスワップポイントが今日25日にゴールデンウイーク期間中分を先取りする形で11日分受け取れたからです。つまりゴールデンウイーク中はポジションを持っていようと持っていまいと金利が入ってこないなら、リスクを避けて利益を確定させてしまおうということです。
連休明けに今日売った額よりも円高に振れていれば買い戻し、円安に振れていれば今日売った額まで戻ってくるのを待って買い戻すつもりです。
また、個別株の指値はそのままにしておき、下がってきたら買い増すという戦略は変えませんし、iDeCoやつみたてnisaの方針もそのままです。これらの金融資産に関しては10日後の資産価値よりももっと長いスパンで考えておりますし、現物取引しかしていませんので何の問題もないのです。

金融・投資ランキング